出店される皆さんへ 

 事前に読んで、準備にお役立てください! 

【雨天の場合】
 雨天の場合を考慮し屋根のある会場をご用意しています。
 万が一荒天の場合は中止。開催の有無については当日午前7時にXのアカウント(@book_mercado)にてお知らせいたします。
 出店場所は10月1日に当サイトで発表いたします。
 (どの会場もJR巣鴨駅、都営三田線千石駅から徒歩圏内。10時にそれぞれの出店場所に集合してくださいませ) 
 
 【準備するもの】 
 □ 古本 
 全体の3割までなら雑貨など本以外の販売も可能です。
 □ 箱 
 みかん箱ぐらい(サイズの目安は幅43cm × 奥行40cm)の大きさを基準にしていただけるならば、段ボール箱、木箱、なんでも構いません
 キャスター付きスーツケースで本を運び、それをパカッと開いてお店にする方もいます。(サイズは「機内持ち込み用」が目安)
 □ 屋号の書かれた看板 看板を作り箱に貼り付けても、箱の側面にマジックで書いてもOK。
 当サイト、当日配布されるMAPに記載される屋号を頼りに会場巡りをする方が多いので、必ず屋号が見えるようにしてください。


出店される皆さんへ
□ 売上管理用スリップ
 書名と値段を書き込んだ細長い紙を本に挟んでおき、売れたら引き抜いて保管すれば、何が何冊売れたかが把握しやすいです。値段を書いたマスキングテープを本に貼っておき、売れたら剥がして釣り銭箱に貼る手軽な管理方法もあります。 出店料以外に運営側への支払いは発生しませんが、今後の運営の参考にしたく、売り上げ冊数、売り上げ金額を後ほどお送りするアンケートに記載してください。
出店される皆さんへ

□ 釣銭 
必須です。集中レジはなくフリーマーケット形式ですので、各自ご用意ください。値付けを100円単位にすると、つり銭の用意が楽ですよ。
 □ 筆記用具
 □レジャーシート
 キャスター付きのカートはシートの上に乗せてください。
 □ 携帯用椅子 
キャンプ用の折りたたみ椅子をご用意ください。(会場にテーブルと椅子を設置できるかは、10月1日の会場発表の際にお伝えします)
 
【本の冊数について】
「一箱古本市」は、谷中千駄木根津(やねせん)エリアの「不忍ブックストリート」で生まれました。段ボール一箱の箱庭的な世界を楽しむことをコンセプトとしていますので、「ヒトハコ」の範囲をお守りいただきたく思っています。
 一度に陳列する本は、ダンボール1箱に収まる範囲でお願いいたします。箱の外に陳列するのは不可とします。店主さんが座るスペースの後ろなどに補充用の本を置いておき、売れたら箱に追加していただくことは可能です。

【値付けについて】
値付けは店主の判断でご自由に。

【お店番ついて】 
2人以上で出店される場合、交代しながらお店番をしていただけますと幸いです。お店番以外の方は、他の会場をまわるなどしてお楽しみください。 

【助っ人さんについて】
各会場にお一人かお二人いらっしゃいます。集合時間になったら助っ人さんから当日の流れについて説明があります。助っ人さんは、来場者に「千石おさんぽMAP」を渡したり、スタンプラリーのスタンプを押したりたりしながら、常に会場にいます。お手洗いやお昼に出たい時など、お気軽にお声がけください。

【当日の流れ】
10:00 集合
 それぞれの出店場所に直接集合。助っ人さんからの説明の後、じゃんけんでどの場所に箱を置くか決めます。お申し込みの先着順や当日の先着順も検討しましたが、各地の古本市の運営方法を参考にし、この方法に辿り着きました。じゃんけんタイムに遅れた場合は、残った場所での出店になってしまうこと、ご承知おきください。
 箱の設置をする際、屋号は見える場所に。屋号の由来や持参する本のおすすめポイントを書いたカード(POP)をつけたり、本を面出し陳列(めんちん)したりと、設営時間をお楽しみください。
 販売開始時間までは本を売らないでください。(布を一枚用意しておくと、販売前や休憩時間に箱にかけておくことができ、便利です)

 11:00 販売開始
 食事、コンビニ、トイレに行きたいとき、他の会場をのぞきに行きたいときは、同じ会場にいる助っ人さんか他の店主さんに声をかけ、お店番をかわってもらってください。
 ない、その際は、お金の管理についてトラブルが起きないよう、

 ◎取り置きのみ対応。
 ◎レジ対応も任せる。
 ◎釣り銭なしのレジのみ対応を任せる。
 などの店主さんのご方針を、お留守番をする方にお伝えください。
 当日配布するMAPに、おすすめの飲食店や休憩所を記載しています。ぜひご利用ください。また、ご自身の出店場所以外にも同じまちにいくつか会場があります。
 せっかくですので、少しだけでも歩き、まちを感じていただけると嬉しいです。

 15:45 売り場にもどる

 16:00 販売終了、箱のかたづけ


【撤収について】
16時になったら販売を終了します。箱と本を片付け、周囲のゴミを拾ってお持ち帰りください(地域イベント継続のために、ご協力をお願いいたします)。

【表彰式のご案内】
終了後、17時より童心社 4階K A MI S HI B A I H A L Lにて閉会式を行います。
 地域で結成された楽団による演奏、賞の発表など盛りだくさん。
 当日、個性的な箱作り、魅力的な箱作り、楽しい箱作りをしていらっしゃった店主さんに、「千石賞」「ブック賞」「メルカード賞」と題して、記念品をお渡ししたいと思っています(閉会式に参加される店主さんが受賞の対象となります)。
 他の会場の店主さんと会えるチャンスでもありますので、ふるってご参加ください。
 参加される方は、お店撤収後、荷物を持って童心社に移動してください。1階にキャリーケース置き場がありますので、置いたらエレベーターで4階までお上がりください。

【アンケートへのお願い】
後ほどアンケートフォームをお送りします。
 今後のイベント企画の参考にさせていただきますので、売上げ冊数と売上金額を記載してください。また、イベント継続のためにも、ぜひとも出店のご感想や改善点の記入にもご協力ください。

 そのほか、何かありましたら、bookmeru@gmail.com宛にご連絡ください。